童謡の時代 〜掌説うためいろ余話〜

弘田龍太郎は高知県安芸郡土居村(安芸市)に、教育者の父・正郎、母・総野(房野)の間に生まれている。母の総野は一絃琴の名手であったという。龍太郎が3歳のとき、一家は父の転勤で高知を離れている。彼が7歳のとき正郎が千葉県立師範学校校長に赴任し、龍太郎はその付属小学校に入学した。
10歳のとき父が三重県立第一中学校校長となり、一家は津に転居した。龍太郎も第一中学校に入学した。
彼はいつも母の一絃琴を聴き、また演奏法を教わりもしたであったろう。その母の影響にちがいなく、音楽好きで、やがてその道に進むことを決意した。その後、彼は東京音楽学校のピアノ科に入学した。このとき指導に当たっていたのが助教授の本居長世である。また中山晋平も長世の教え子であった。

龍太郎はその学生時代に文部省唱歌「鯉のぼり」(甍の波と雲の波…・大正2年)を作曲したとされる。もちろん文部省唱歌は編纂委員の合議制とされ、著作権は文部省にあり、作詞・作曲者不詳とされる。別歌の「こいのぼり」(屋根より高いこいのぼり…・昭和6年)は、後年、近藤宮子という少女が「コヒノボリ」の作詞者とされたが、作曲者は不詳のままである。
「甍の波と雲の波…」の「鯉のぼり」に関しては、龍太郎自身がサトウハチローに「あれは僕が作曲した」と打ち明けている。しかしあの雄勁な詩の作詞者は不詳のままである。
龍太郎はピアノ科から研究科に移った。卒業後も母校に残り講師をしていたが、作曲部が新設されるとそこに再入学した。
そのまま助教授も務め、師の本居長世や筝曲の宮城道雄と共に新日本音楽運動に参加した。彼らは日本舞踊に洋風伴奏を取り入れたり、邦楽と洋楽の融合を図ろうとしたのである。幼い頃から母の総野の一絃琴を聴いて育った龍太郎である。邦楽と洋楽の融合は楽しかったにちがいない。
また、龍太郎は鈴木三重吉の「赤い鳥」にも参加した。成田為三たちと共に北原白秋、西条八十らの詩人たちと組み、その詩に曲を付けた。ちなみに白秋の「雨」は為三と龍太郎が曲を付けたが、今もよく歌われているのは龍太郎の曲である。

雨がふります 雨がふる
遊びにゆきたし 傘はなし
紅緒の木履(かっこ)も緒が切れた

雨がふります 雨がふる
いやでもお家で 遊びましょう
千代紙おりましょう たたみましょう

雨がふります 雨がふる
けんけん小雉子(こきじ)が 今啼いた
小雉子も寒かろ 寂しかろ

雨がふります 雨がふる
お人形寝かせど まだ止まぬ
お線香花火も みな焚いた

雨がふります 雨がふる
昼もふるふる 夜もふる
雨がふります 雨がふる

「赤い鳥」をきっかけにした、この時代の作曲家、詩人たちの活動と交遊は素晴らしい。成田為三とその恩師の山田耕筰、そして中山晋平とその師・本居長世、中山晋平の教え子の草川信などの輪が次々と広がり、優れた詩人たちの詩に優れた童謡を作曲していった。
斎藤佐次郎と野口雨情の「金の船」(後「金の星」)に作曲家として参加した中山晋平は、斎藤や雨情に本居長世を紹介した。こうして野口雨情と本居長世の名コンビが誕生した。二人の最初の童謡は「十五夜お月さん」である。やがて「金の星」に弘田龍太郎や草川信も参加していく。

清水かつらは京華商業学校の予科を卒業し、青年会館英語学校に進み、その後に中西屋書店(後に丸善に吸収併合)の出版部に入社した。中西屋が小学新報社を設立するとそこに移り、少年時代からの児童文学の恩人・鹿島鳴秋が編集責任者の「少女号」「幼女号」等の編集者となった。鹿島鳴秋は清水かつらに童謡向けの作詞を勧めた。
龍太郎はこの小学新報社の鹿島鳴秋や清水かつら等とも親しくなった。こうして、鹿島鳴秋作詞の「浜千鳥」や、清水かつら作詞「靴が鳴る」が生まれた。さらに清水かつらとのコンビから「叱られて」「あした」「雀の学校」などの名曲が次々と生まれていった。
よく「叱られて」は、幼くして母と生き別れた清水かつらの、母を恋う切なさが出ているという解説があるが、私にはどうも違うように思われる。
「叱られて」に描かれた風景は、継母の実家がある新倉村(現在の和光市)周辺を描写したものあろう。広い田畠に武蔵野の雑木林や竹林が点在し、昼はのどかでも夕暮れるとうら寂しい。人家も遠く疎らだった。その先の昼も鬱蒼とした神社の森は、もう真っ暗で怖かろう。
この二人の子は、家の事情で子守働きに出されていたか、幼い弟妹の面倒を見なければならなかったのだ。しかし何かで叱られ、町にお使いに出されたのだろう。帰り道はとっぷりと暮れた。怖い、寂しい、辛い、悲しい、心細い…。
年の離れた幼い弟たちの面倒を見てきた清水かつらにとって、彼らのあどけなさ、その幼い挙措、あるいは上の子が背伸びして大人びる、その一挙手一投足が愛おしかったにちがいない。関東大震災で本郷の家を失い、継母の郷里に身を寄せ、彼の後半生をその地で暮らした。かつらにとって、周辺の風景と弟たちの素描が詩になったと思われるのだ。幼い弟たちは「雀の学校」のように、かしましく愛らしい。その手は「みどりのそよ風」(草川信作曲)に描かれたように小さく愛らしい。

昭和3年、龍太郎は文部省から在外研究生としてドイツ留学を命じられた。ベルリン大学で作曲とピアノを学び、帰国後に東京音楽学校の教授に任命された。しかしほどなく作曲活動に専念するためにその職を辞した。
彼は生涯に千数百もの曲を作った。島崎藤村の「小諸なる古城のほとり」「千曲川旅情の歌」に曲を付け、この歌曲はNHKラジオで全国に広められた。
また新潟県糸魚川の故郷で、良寛さんのような暮らしをしていた相馬御風が孫娘の文子を描いた「春よ来い」に曲を付けた。

春よ来い 早く来い
あるきはじめた みいちゃんが
赤い鼻緒の じょじょ(草履)はいて
おんもへ出たいと 待っている

春よ来い 早く来い
おうちのまえの 桃の木の
つぼみもみんな ふくらんで
はよ咲きたいと 待っている

危なげに歩き始めたばかりの幼女は、草履を「ぞうり」と言えず、まだ「じょーり」ともうまく言えず、玄関のたたきにある幼女の小さな草履を指差し「じょ、じょ」と言ったのだろう。そして玄関の硝子戸の外を指差し「おんも、おんも」と言ったのだろう。
相馬御風と同じように、龍太郎も良寛さんの暮らしぶりに憧れていたのではないか。良寛さんのように、子どもたちと遊びたかったにちがいない。龍太郎は晩年に、長女夫妻が創立した幼稚園の園長となって、幼児たちの音楽指導に当たった。
龍太郎はドイツ留学期間を除き、ずっと東京に暮らした。彼は東京音楽学校のある上野界隈、谷中、根津、千駄木界隈の下町の風情や、本郷界隈を好んでいたらしい。
昭和27年に文京区本郷の自宅で亡くなり、台東区谷中の全生庵に眠っている。この全生庵は山岡鉄舟が、佐幕派も倒幕派も関係なく、幕末から明治維新の際に倒れた人たちを弔うために建立した臨済宗宗国泰寺派の寺院である。
むろん鉄舟もここに眠り、三遊亭圓朝の墓もある。この寺には圓朝が所蔵していた菊池容斎、松本楓湖、伊藤春雨、河鍋暁斎などの幽霊画を引き継ぎ所蔵しているという。間もなく圓朝忌(8月11日)であるが、このときに一般公開されるという。