地に潜む龍(三)

さて「トンと分からぬ」安藤昌益のことを書くに、様々なことに触れなくてはならない。既に判明確定していること、そこから浮かび上がる様々な「安藤昌益の生涯」の推察と説、及び著作物の解釈と説、相次ぐ新発見資料のこと、その真贋論争、醜い研究者同士の罵り合い、三宅某の資料隠し等々…。
また「北千住の仙人」橋本律蔵と北千住の謎、全国に散らばる弟子の謎、京都と昌益と刊本「自然神営道」の話、京都の版元小川屋源兵衛、江戸書物仲間行司・松葉清兵衛こと万屋松葉軒と当時の出版事情の話、医師としての昌益の評価や当時の医学と昌益のレベル、当時の科学レベル、当時の儒学者・思想界の話等々…。
先ず昌益学者たちに関してである。正気を無くし常軌を逸した三宅正彦と、彼の一派(彼の大学のゼミ生たち)は論外で、全く無視してよい。中央公論「日本の名著・安藤昌益」の責任編集を担当した野口武彦の、一連の著述は評価しない。菅沼紀子、高野澄(奈良本辰也門下である)、小林博行らへの評価もあまりない。アイヌと東北の飢饉の研究を通じて昌益を論じている菊池勇夫は評価してもよい。尾藤正英の長年のまっとうな研究は評価してよい(無論、疑問も多々ある)。
安永寿延の昌益「二井田→曹洞宗の禅林で修行し印可を受ける→回心・還俗し京都で医学修業→江戸→八戸→二井田」推論は、捨てがたい魅力がある。安永批判の中に「説の根拠である『自然神営道』巻七に「自分が禅林にいたとき」と記しているが、その「証拠はない」あるいは「禅林にいたと言うのは昌益一流のはったり」とする人もいる。
しかし昌益は「はったり」を口にする人間ではない。これは弟子の仙確の「わが師は…」と記す感動的な昌益の人となりを見れば分かることだ。それによれば昌益は、まるで宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」のイメージそのものなのである。
寺尾五郎は熱烈なマルクス主義者であり、北朝鮮の「帰還事業」に積極的に関わったことで、だいぶ損をしている。ただし、昌益学に関しては最も信頼できる学者だろう。多くの学者たちの説に、昌益は長崎には行っていないというのがあるが、寺尾は「印象として」昌益が長崎に行ったことがある、という説を立てている。私も昌益が長崎に旅をしたことがあると思っている。
また「昌益の妻は京都の書肆・小川源兵衛、小川の一族」説に私も与したい。ちなみに寺尾は安永の「禅寺で修行、印可を受ける」を否定している。禅林修行説が出るのは、昌益の膨大な読書が可能だった場所と年月を考量してのことである。彼はどこで、あれだけの書物を読み漁ったのか。

…さらに西村陽太郎の地道な研究と、日本思想史の鈴木正を評価したい。
高く評価したいのは学者ではない。屑屋行きの八戸藩資料を、私財を散じて引き取った上杉修には敬意を表したい。それを解読し、昌益の八戸在住と生年を確定した野田健次郎にも敬意を表したい。二井田で「掠職手記」や昌益の墓や過去帳を発見し、論文を発表した石垣忠吉に大きな拍手を送りたい。彼らは地方の郷土史研究家である。
ついで、労働運動に携わりながら昌益を研究し続けている石渡博明の一連の大きな成果、元朝日新聞の工藤宜(よろし)「朝敵の世紀」、敬愛する著述家・松本健一の昌益研究、医学界資料を次々に発掘し研究成果を発表している千葉県の高校教師・山崎庸男、岩手水産高校教頭の鈴木宏、そして元報知新聞記者・川原衛門の「追跡安藤昌益」などに高い評価を与えたい。みな在野の研究者たちである。
岩波「統道真伝」の訳注は高名な歴史学者・元立命館大学教授の奈良本辰也である。この奈良本辰也にイチャモンをつけたい。そう言えば白川静も立命館の教授だった。私はいま、奈良本の論説を正確に引用する書物も資料も持ち合わせないし、正確を期すつもりもない。無論、彼が手がけた岩波文庫やその他若干の論文資料は持っているが…。大雑把に記すれば、奈良本は昌益について、こう言っている。
「昌益の評価が高いようだが、私はそう思わない。田舎の二流三流の学者である。昌益が激しく批判し、あげつらう古典は一通り読んだかも知れないが、その引用に関して言えば、正確に引用しておらず、語句の間違いがあちこちに見受けられる。誤字も多く、当て字も多い。その文章は拙く、漢文の用法はいい加減である。漢字の読み方も良い意味で独特、悪く言えばデタラメである。彼にしか分からないような造語も多過ぎる。あちこち見て歩いているような印象を与えるが、おそらく長崎にも福岡にも行っていない。何故なら福岡を冷涼の地などと書いているからである。いい加減な知識しか持っていなかったのではあるまいか。彼の医学もその当時勃興してきた医学に比べると時代遅れといわざるを得ない。…」

さて奈良本へのイチャモン(反論)である。先ず、昌益が読んだと思われる膨大な書物は、その書籍名だけを列挙しても、このメールエッセイの十数回分になるだろう。私はこれを列挙したい誘惑にかられる。
彼はこの書物群を、十代から三十代後半までの間に読んだものと推察できる。安永説のように古刹の禅林に修行していた折か、京都の味岡三伯の所で医学修業をしていた折のその書庫か、もしく書肆小川屋一族の知遇を得ての小川屋の書寮か、と考えられる。そして昌益が江戸で「自然真営道」「統道真伝」を書き始め、本格的に執筆を始めた八戸時代、大切な医学書以外、かつて読み漁った膨大な書籍群は、すでに昌益の座右に無かったのだ。つまり昌益は記憶のみで書いていると考えられる。私も殆ど記憶に頼って書くため、多くの引用間違い、記憶違いに、後から気づくことが多い。誤字は私にも多い。
昌益の場合、当て字の多くは意図的である。独特の読ませ方も意図的である。例えば「自然真営道」の自然はジネンと読む。彼は「自り然る」(ひとりする)とも読ませている。「男女」あるいは「女男」と書いて「ひと」と読ませている。それは彼の哲学から出た読ませ方なのである。
彼は天地を「転定」と書く。無論、意図的であろう。動き続けて止まることのない天は「転」とすべきなのである。地は「定」である。地動説は昌益が没して十二年後に、初めて日本に伝えられたのだ。
昌益はたくさんの独特な造語を作った。「直耕」「直織」「安衣」「安食」「土活真」「不耕貪食」「私法」「法世」「自然世」「二別一真」「転真」「互性活真」…。彼にとって「それ」を現象的かつ哲学的に表現するに、最も相応しいと思われる言葉を自ら作ったのである。それまで流通している言葉に、彼が得心する用語が無かったからである。
漢文の用法語法がいい加減で、読みづらいのは認めよう。しかし、かつて野坂昭如が小説を発表した折、その句読点のいい加減さ、連なる言葉の読みづらさが指摘されたが、それは野坂のリズム、優れた個性、感性のなせるものであった。私は野坂の「骨餓身峠死人葛」(ほねがみとうげほとけかずら)ほど、悲しく妖しく美しい日本語を知らない。同じく、昌益の漢文は、彼の個性、感性なのである。
昌益が福岡を「冷涼」と書いたことが何であろう。今年の二月のある日、東京は春のように暖かだったが、同日の福岡は零度に冷え込んで大雪であった。だいぶ以前、銚子の犬吠埼に初日の出を見にドライブしたが、「黒潮に洗われる」元旦の犬吠埼は風荒み凍えるほどに寒かった。昔ドライブした九州の九重高原は、夏なのに肌寒かった。「温暖な」館山の冬の海辺は、風が肌に突き刺さり、足元から寒さが這いのぼった。私は「豪雪地帯」の新潟で、よくイベントを実施したが、夏だったのでいつも死ぬほど暑く、スタッフの一人が脱水症状を呈したほどである。…
昌益の医学は、それまでの医学が否定され、新しい西洋医学の知識が入り込むという、その端境期に位置していた。現在、山崎庸男らが発掘した新資料では、当時の昌益医学がいかに高い評価を得ていたかを示している。「当時勃興してきた医学」は彼が僻陬の八戸に移住してから暫く後のことである。
ちなみに昌益は、悲惨な「間引き」…妊婦が川の冷水に漬かって胎児をおろしたりすることは婦人の健康のためにも止めるべきだし、生まれた赤子を殺すことも止めるべきであるとし、そのための避妊法として、明治時代に荻野博士が発見したオギノ式を、この時に提唱し、婦人たちを集めて何度も講習会を開いているのである。
学者という者は頭が固い、つまり馬鹿なのか不自由なものなのである。奈良本は高名だが、二流の日本史学者である。

先述したが、昌益に八戸移住を勧めたのは、おそらく八戸藩の御側医の神山仙益であったろう。御側医は藩主やその家族の主治医であり、無論士分の扱いである。昌益と仙益はどこかで出会ったのだろう。以下勝手な推測である(安永寿延説と同じだが)。
長崎のカピタンと呼ばれるオランダ商館長が交代・着任のたび、挨拶のため献上品をもって都に参府し、将軍に拝謁する習わしがあった。このおり彼らは幕府より宿舎として日本橋の薬種問屋・長崎屋を定められ、自由な行動は禁じられていた。しかし学者や医師が勉学・情報収集のため長崎屋を訪れ、カピタンや随員に面会して質問するなどは許されていたらしい。
彼らが長崎屋に投宿すると、江戸中から向学心に燃えた医師や学者が集まったと伝えられている。昌益と仙益はこのような場所で出会う機会があり、意気投合したのではなかろうか。あるいは同じ陸奥の出ということで誰かを介して知遇を得たのかも知れない。仙益は昌益の恐るべき該博な知識や、医師としての技量に感歎し、また人間的な魅力に惹かれたのではなかろうか。仙益が昌益を八戸に招請したのだろう。

昌益が八戸にやって来てほどなく、彼は招かれて浄土宗天聖寺(てんしょうじ)で数日間にわたる講演会を行っている。これは天聖寺住職・八世守西が、隠居後の延享元年から四年にかけて「詩文聞書記」に記したものの中に書かれている。
「数日にわたって講義に立たれた名医昌益大公は、身につけたその道の広大なること天外にまで聞こえるほどで、備えている徳の深さは地の徳も及ばないほどである。師が、己の備えている道と徳を、作為なく、いかにも自然に人々に勧めて、まことの道に入らせることは、古えの聖人ほどにも秀でている」
昌益がいかに話者として皆を感嘆させたかを想像させる記録である。「眼が色を見、不浄を見ても、それに自分が転化することがない者は温徳である。耳が不正を聞き、嘘偽りの言を聞いても、これに迷わされない者は貞正と云うべきである。鼻があらゆる臭気を嗅いでも、これに染まることのない者は、自分を利する者である…」という、その時の講演内容の一節も伝えられている。

「確門」(昌益の門人たち)の高弟である神山仙確が、師の人となりを書き、「自然真営道」の「大序巻」に挿入している。昌益がどんな人であったかが分かるだけでなく、この仙確の文章はすこぶる感動的である。
「良子は吾が師なり。良子には師なく弟子なく、人道を問へば答え、私を問へば答えず。故に、吾道を問ひ、其の答を採りて以てこれを師とす。其の人と成り、知るところは、聖・釈・老・荘・厩の未だ知らざる所のみ。これを言ひ見(あら)わして、古書は一句も語らず…」
良子(りょうし)とは良中先生、昌益のことである。
「良中先生は私の師である。先生には師もなく弟子もいない。道をたずねれば答え、私事をたずねても答えてくれない。故に私は道をたずね、その答えを採録して自分の師としている。先生の人となりについて言うなら、先生の知見は、聖人・釈迦・老子・荘子・厩皇子(聖徳太子)にわたっているが、この人たちが思い至らなかったこと、知らなかったことを指摘するが、古い書物についてはそれらの一句たりとも語らない。神知速行、まことに活真人というべきである。先生の人相は貴からず卑しからず、顔は美でもなく醜でもない。その精神は自然真営の妙道に通じており、つねに直耕を尊び、古来聖釈の徒が不耕貪食して天道を盗み、私法をつくり世を魔界となして禽獣に堕落せしめることを悲しみ、自然真営道の妙道を書につづり、永く無乱平安の世になさんと願っている。先生の平常は少欲で、朝夕の食事は飯汁のほか、別の菜は一切食わず、酒は飲まず、妻以外の女性と関係をもたない。人を賞めず他をそしらず、自分を高ぶらせず卑しめず、上を羨むことを知らず、下を見下すことも覚えない。尊ばず、いやしまず、へつらわず、むさぼらず、家計貧しからず、富まず、借りず貸さない。四季の贈答は世間の風習にまかせ、これに心をわずらわすことはない。
世間の人が自分を賞めれば、私が愚になったかと憂い、他人が自分をそしるのを聞けば、私は誤っていないと悦び、誹や頌は愚賢聖にのみあることで、真人には無縁であると知る。
先生は一眼で、他人の心奥や行状まで知ってしまうこと、まことに妙である。道の外は教えず、また習うこともせず、自他をいつくしまず、親しまず、うとんぜず、憎まず、見えすいた孝もしないし、不孝もしない。歌舞慰楽は耳目にいれるが、心を奪われることはなく、問えば何一つ知らぬことはなく、問わなければ一言も教えない。が、備道-自然に備わる道-については、問、不問にかかわらず、これをすすめて止むことがない。…無始無終の天下万国に、こんな人があったことを聞かない、視たこともない、皆無でないとしても、まだ聞いたこともなく、これからも存在するとは思えない。だがこれが吾が師である。」

昌益は二井田に戻るかなり以前に、「自然真営道」「統道真伝」の稿本を完成させているはずである。しかしそれは封建の世に出版できるような内容ではない。これは稿本のまま、どこかに秘匿されなければならない。それは限られた人間しか閲することはできない。また閲することができる者も、それを安易に筆写することはできない。おそらく「自然真営道」「統道真伝」はそのような扱いを受けたはずである(ただし、「自然真営道」の医学に関する部分は、医師たちによって読まれ、筆写されていったことが判明しつつある)。
閲覧が可能なのは、確門(昌益門下)・転真敬会(昌益門下の秘密結社)の仲間だけである。そして全国に散らばる門人たちが閲覧可能な秘匿場所はどこなのか。八戸の神山仙確がその一式を秘匿したことは間違いないだろう。そして例えばもう一式は上方のどこかであり、もう一式は江戸の北千住ではなかったか。その家は「北千住の仙人」橋本律蔵の先祖の土地に借地借家していた「橋本玄益」と名乗る「医師」の家ではなかったか。これは後述に回したい。

さて「転真敬会」という秘密結社めいた昌益主宰の会のことである。「転真敬会祭文」というものが存在する。
「倶(とも)にみな党を結び集まり寓(あ)ふの気なり。いまこの敬会の如き、則ち先師自然真道を説話し、真の妙徳のかたじけなき賛へて、弟子に告授をなす。この故に真徳に入るの誓と会合をなして、以て同和するものなり。故に世人の戯楽のために党を結び酒食をもつて事となし、雑談して終り、酒狂のためなどの会と日(いひ)を同じくすると言うふべからざるなり」
この会が全国シンポジウム(特別講座)を開催するのである。おそらく、昌益が二井田に帰る数ヶ月前であろう。開催場所はどこであろう。参加者に八戸の門人が多いことから、八戸説が有力だが、私は川原衛門が調べ、推察しているように「北千住」に与したい。その理由も後に回したい。
このシンポジウムの活発な質疑応答は、「良演哲論」にまとめられ、「自然真営道」に収められた。昌益は転真敬会のシンポジウムの後、門人皆に別れを告げたに違いない。昌益の一番弟子として、仙確は「良演哲論」をまとめ、師に替わって「大序巻」を編集し、「吾が師は…」と昌益の人となりを書き記して「自然真営道」冒頭に挿入した。これも私の推察に過ぎないが、その頃、神山仙確は江戸詰だったのでなかろうか。
やがて二井田から師の訃報が届いた時、仙確は師の別れの最後の言葉を思い出し、それを反芻し、もう一度「大序巻」の筆を執り直すのである。そして次の言葉を書き加えたのだろう。
「此の作者、常に誓つて曰く、『吾、転に死し、穀に休し、人に来る。幾々として経歳すと雖も、誓つて自然活真の世となさん』と言ひて転に帰す」
「昌益は常にその信念・誓いを口にされていた。『自分は死んで天に帰し、穀物となってその中に休み、そしてまた人として戻ってくる。どんなに長い年月がかかろうとも、宇宙・自然の根源的真理が活きる正しい世にすることを誓う』と言って亡くなられた」

あの「掠職手記」の修験が憤慨するほど、昌益の影響力は強かったのである。「近年、昌益が帰村してから五年ばかりの間に、家毎の日待(祭り)、月待(祭り)、幣白、神事、祭礼、庚申、伊勢講、愛宕講など不信心にも一切取り止めてしまった。…」
昌益の話は人を惹きつけたに違いない。医業をし、ときに無料で医療を施し、農事にも就き、村と村人たちに農業指導などもしていたに違いない。穏やかで人柄も良く、問われれば驚くべき識見を、身振りをまじえて語り、意表をつく論理を展開する。聞けば聞くほど面白く、その大胆な意見は村人たちが秘かに抱いていた世の制度に対する疑問や怒りを、明確に言葉で概念化したものだったろう。村人たちは魅了され、やがて一村丸ごと門人となったのだろう。