金子みすゞの童謡詩は淋しい。それを子どもたちに教えるには、躊躇いが起こる。でも、その詩の意は、なるべく早いうちに教えるべきなのだろう。
すずめのかあさん
こどもが / こすずめ / つかまえた。
その子の / かあさん / わらってた。
すずめの / かあさん / それみてた。
お屋根で / 鳴かずに / それ見てた。
大漁
朝焼け小焼けで / 大漁だ
大羽鰮(いわし)の / 大漁だ
浜は祭りのようだけど
海の底では何万の / 鰮のとむらい / するだろう
一方の笑いや歓喜は、もう一方では胸の潰れるような悲しみなのだ、それを忘れないでと詩うのだ。彼女の目にはいつも死が見えていたのだろう。
繭と墓
蠶(かいこ)は繭に / はいります
きぅくつさうな / あの繭に
けれど蠶は / うれしかろう、
蝶になって / 飛べるのよ。
人はお墓に / 入ります、
暗いさみしい / あの墓へ。
そしていい子は / 翅が生え、
天使になって / 飛べるのよ。
金子みすゞは、なぜ乳飲み子を残して自死を選んだのだろうか。彼女の心は、あまりにも繊細に過ぎたのだろうか。
北原白秋が貧窮に喘いでいた頃、釜やお櫃を洗った際に出る米粒を庭に撒き、遊びに来る雀たちを眺めることを楽しみとした。妻の歌人・江口章子は「そのうちあなたが食べるにも事欠くとき、この雀たちが米粒を咥えて助けに来ますわ」と言って笑った。後に白秋は随筆「雀の生活」を書き、それが売れてだいぶ暮らし向きが良くなった。雀が米粒を運んできたのだ。これは以前、エッセイとも小説ともつかぬ「掌説うためいろ」の「火宅と清貧」に書いた。
「雀は私を観ています。…常に雀と一緒になって、私も飛んだり啼いたりしています。…雀を識るには雀と一緒になる事です。そうして雀になって了わなければなりません。」
白秋は兎になって了ったこともある。新潟師範学校の講堂に、市内やその周辺の小学校から二千人の児童が集まり、白秋の「童謡音楽会」が開かれた。次々に歌われる自身の童謡に喜び、じっとしておられず、「兎の電報」の曲でついに舞台に登壇し、「ぴょんぴょこ兎がえっさっさ」と兎の郵便配達になりきって跳ね、踊り続けたのである。歌が終わったとき、詩人は全身汗びっしょりだったという。「火宅と清貧」の詩人・白秋は、明るい。
童謡詩人たちを調べているとき、裕福な家に生まれながら、没落、家産の散逸、破産で辛苦を舐めた人が多いこと気づいた。おそらく、そういう浮沈の激しい時代だったのである。多くの旧家が没落していく時代だったのだ。
白秋は、九州一二の豪商といわれた酒造業の家に生まれた。その家も町の大火で酒蔵を失った後に没落し、白秋の貧窮生活が始まったのである。鈴木三重吉が「赤い鳥」創刊に当たって白秋を誘った。童謡詩は白秋の天凛の資質を開花させ、そして彼を経済的に救ったのである。
彼の二番目の妻となった章子も、豊後香々地で乳母日傘で育ったが、白秋と別れた後に帰った生家は、代も替わり、見る影も無く零落していた。
竹久夢二は岡山県邑久郡本庄村で代々酒造業を営む家に生まれた。神戸の叔父の家から神戸尋常中学校に通っていたが、父の事業失敗で退学し、翌年一家で製鉄所を建設中の八幡に移り、彼も製鉄所で製図写しの職を得た。
西條八十は東京の裕福な家に生まれたが、学生時代に父が急死し、兄の放蕩もあって、その家産はほとんど消えた。八十は残された家族を養うため、株取引や天麩羅屋を始めて失敗し、より困窮した暮らしを送った。ある日、鈴木三重吉が八十を訪ね、まだ無名に近い彼を「赤い鳥」に強く誘った。さすがの眼力である。八十は「赤い鳥」に「かなりや」を発表し、一気に童謡詩人として知られ、経済的にも救われたのである。後年、八十は金子みすゞを見出し、みすゞも八十に私淑した。
「てるてる坊主 てる坊主 / あした天気にしておくれ」…浅原鏡村は、安曇野池田の代々酒造業を営む裕福な家に生まれた。彼が五歳の頃、家は破産し、末っ子の彼を山深い里の叔母に預けると、一家はその地を去って行った。
野口雨情は、茨城県多賀郡磯原町に廻船問屋の名家に生まれた。父が事業に失敗して亡くなった後、莫大な借財と共に家を継いだ。すでに山林主の娘を嫁にしていたが、彼は妻子を残し、一発逆転を賭けて樺太に渡って事業に挑み、失敗した。東京で詩人として活動するも生活ができない。やがて北海道で記者として新聞社を渡り歩き、詩作から遠ざかった。札幌の小さな新聞社に職を得、妻と長男を呼び寄せた。夫妻は女の子を授かったが、その子をすぐに亡くしてしまった。その悲しみは後に「しゃぼん玉」の一節になり、また同僚夫妻の話から、後の「赤い靴」が生まれた。
雨情は故郷に戻り、妻の実家の山林管理の仕事に従事した。腰に枝落としの山刀を携え、毎日山に入っていた。その後夫妻は離婚した。時代は第一次世界大戦の最中で、圏外にいた日本は輸出が急増し、大戦景気に沸き始めていた。目端の利く者はたちまち成金となった。職工成金という流行語も生まれた。船成金、鉄成金、鉱山成金…。茨城県は炭鉱や銅山の土地柄でもある。この景気に後押しされるかのように、鉱山機械の久原鉱業所は東京に本社を移転し、やがて日立製作所として発展していく。
時代は一握りの成金と、一握りの財閥、一握りの資産家、資本家たちを大いに潤した。彼等は物資を買い占め、売り惜しみし、物価の暴騰で巨利を得た。貧富の格差は拡大した。好景気とはインフレのことなのである。物価の高騰は、労働者、庶民の暮らし向きを激しく圧迫した。
大正七年、富山で米騒動が起こり、同じ頃「赤い鳥」が創刊された。寺内内閣が「欧米から要請されていた」シベリア出兵を宣言すると、騒動はたちまち全国に波及した。炭坑騒動も起こり物情は騒然としていた。寺内内閣は瓦解し、政友会の原敬内閣が誕生した。政友会と憲政会の激しい対立は、全国の地方議会にまで及び、茨城県も知事と県会が対立、混乱するばかりであった。土地の名士でもある県会議員たちは、代々の家業や事業より、対立激化する政治に夢中になっていたに違いない。一部の者たちが浮き、多くの人が沈んでいった。
添田唖蝉坊は「のんき節」を歌った。「議員てなもんは、弐千円も~らって / 昼は日比谷でただガヤガヤと / わけの分からぬ寝言を並べ / 夜はコソコソ烏森 / アアのんきだね~」
雨情は再婚して東京に出た。「赤い鳥」が彼を大いに刺激したに違いない。彼は再び詩作を開始し、創作に没頭した。大正八年、斎藤佐次郎が「金の船」に雨情を誘い、彼は本格的に詩壇に復帰し、次々に優れた童謡詩を発表していった。ちなみにこの年、水戸歩兵第二連隊がシベリアに出兵した。唖蝉坊は「労働問題の歌」を歌っていた。雨情は中山晋平の紹介で、終生の平和主義の同志、本居長世と出会った。
「十五夜お月」(後「十五夜お月さん」と改題)は大正九年九月号の「金の船」に発表された。本居長世が曲を付け、その長女みどりが歌い、童謡歌手の第一号となった。
十五夜お月さん 御機嫌さん
婆やは お暇(いとま)とりました
十五夜お月さん 妹は
田舎へ 貰(も)られて ゆきました
十五夜お月さん 母(かか)さんに
も一度 わたしは 逢いたいな
雨情の知人の名家が没落した。雨情はその家の長女を想って詩を書いた。母さんが亡くなり、幼い妹は田舎の親戚の家に貰われていった。婆やもお暇をとっていなくなった。おそらく生家で観る最後のお月見になるだろう。少女は心中の淋しさを、まん丸お月さんに訴えたのだ。
ちなみに朝ドラ「花子とアン」でも分かるように「ご機嫌よう」「ご機嫌さん」は、この時代の普通の挨拶だったのだ。